ブログ
2022.11.22
内申点
こんばんは。学習塾いろはです。
今回は内申点についてお話します。
兵庫県公立高校の入試(複数志願選抜実施校)では、「内申点+入試の点数÷2」の合計点で合否判定されます。内申点と入試の割合は半々です。簡単に説明しますと、
主要5科目(国・数・社・理・英)は×4、実技科目(音・美・保体・技家)は×7.5です。
つまり、主要5科目がオール5なら、(5+5+5+5+5)×4=100
実技科目がオール5なら、(5+5+5+5)×7.5=150
主要5科目と実技科目の内申点を足すと250になります。
そして、入試で全科目100点だったとすれば、(100+100+100+100+100)÷2=250になります。
このように、内申点も250、入試も250なので、割合は半々なのです。
余談ですが、内申点がオール5のA君と英語だけ4で残り全て5のB君がいるとします。A君の内申点は250点、B君の内申点は246点です。
では、B君はA君に追いつくためには入試で何点取ればいいでしょうか。
答えは8点です。
次に、音楽だけ4で残り全て5のC君がいるとします。C君の内申点は242.5です。
では、C君はA君に追いつくためには入試で何点取ればいいでしょうか。
答えは15点です。
「なんだ、それぐらいの点差か・・・」と思うかもしれませんが、8点や15点を取るために受験生が毎日どれだけ勉強しているか・・・
逆に言えば、内申点がたくさんあれば、入試の点数が少なくてすみます。内申点は貯金のようなものです。内申点をしっかり稼いで、入試での負担を減らしたいですね。
2022.11.18
歴史の覚え方
こんにちは。学習塾いろはです。
今回は歴史の覚え方についてです。
歴史が苦手な生徒の特徴として、人物や出来事がいつの時代のことなのかわからないというのがあります。何時代にどんな人物がいて、どんな出来事が起こったのかを覚えることはとても重要です。そこでひとつ効果的な勉強法を教えたいと思います。
みなさんは、各時代のイメージの色があるでしょうか?私なら、奈良時代は緑色のイメージ、江戸時代は黄色のイメージがあります。このイメージの色は人それぞれです。そして、イメージの色があれば、その時代の出来事や人物を同じ色でまとめノートに書くのです。例えば、奈良時代に緑色のイメージがあれば、聖武天皇・鑑真・万葉集・平城京などを緑色で書きます。そうすれば、テストのときに「この言葉は緑色で書いたから奈良時代だな・・・」と思い出せます。
これは、各時代の文化の特徴を覚える時にとても有効です。受験生なら各時代の文化の特徴は覚えておきたいですね。ややこしいのが、江戸時代の元禄文化と化政文化です。同じ時代に文化が2つあるのでとても覚えにくいです。しかし、この2つの文化も色分けで書けば覚えやすくなります。奈良時代が緑色、元禄文化も緑色でも問題はありません。奈良時代と江戸時代では時代が離れているからです。
このように、色分けで覚えるということは非常に効果的であり、歴史だけではなく他の科目にも応用できます。また、社会人になっても、色分けの勉強法が役に立つこともあります。何か覚えづらいものがあるときは、色分けで書く方法を試してみてください。
2022.11.11
3人称単数形
こんばんは。学習塾いろはです。
今回は英語の3人称単数形についてお話します。
3人称単数形は略して3単と言われます。3単が主語にくるときは注意が必要ですね。
(例)He plays the guitar./She doesn't have a cat./Does it run fast?
基本的には3単は「代名詞に置き換えたときhe,she,itになるもの」と覚えてください。
例えば、Kenは代名詞に置き換えるとheになるので3単です。my motherはsheになるので3単です。this bookはitになるので3単です。
ちなみに、Ken and Kumiは代名詞に置き換えるとtheyになるので3単ではありません。(theyは3人称複数形です。)
大事なことは、「男・1人ならhe」「女・1人ならshe」「もの・1つならit」と覚えることです。
「主語を代名詞に置き換える」癖を早めに身に付けておいてください。これからいろいろな英語の問題を解くときに、主語を代名詞に置き換える練習をしてみましょう。そうすれば知らず知らずのうちに3単が理解できると思います。
2022.11.09
姫路城散策
こんばんは。学習塾いろはです。
今日は姫路城周辺を少し散策してきました。
まだ完全に紅葉していませんが、秋の風景をじゅうぶん堪能してきました。
今年は好古園の紅葉のライトアップも見に行く予定です。
2022.11.07
2022年2学期期末テスト対策講座
~2022年2学期期末テスト対策講座~
今月末に行われる期末テストに向けて、「いろは」では期末テスト対策講座を設けています。
塾生だけではなく、一般生の受講も募集しています。
「いろは」のテスト対策は、「難問に挑戦!」ではなく「確実に点数を取ろう!」を目標にしています。まずは学校の課題を終わらせることを優先し、課題が終われば学校ワークレベルの問題を中心に、テスト対策をします。
「学校のワークを教えてほしい・・・」「基本問題からテスト対策をしてほしい・・・」「テスト勉強の仕方を教えてほしい・・・」という方は、ぜひお気軽に連絡してください。
対象:中学1年生~中学3年生
実施期間:11月7日(月)~期末テスト2日目まで
曜日と時間:ホームページの時間割を参照してください ※別の曜日や時間が追加される場合もあります
受講料:全学年5,000円
2022.11.04
期末テストと実技教科
こんにちは。学習塾いろはです。
今月末に期末テストがある生徒が多いのではないでしょうか。期末テストといえば、音楽・美術・保体・技術家庭科の実技科目のテストもありますね。実技でうまくいかなかった生徒はペーパーテストでいい得点を取りたいものです。
兵庫県公立高校入試では主要5科目の内申点は4倍されますが、実技科目は7.5倍されます。7.5倍ということは、入試の点数でいうと15点分の計算です(主要5科目なら8点分)。入試で15点取るのは大変ですよね。内申点はしっかり稼いでおきましょう!
2022.10.27
入塾の特典
~「いろは」の特典~
①入会金 無料
②設備費・教室運営費 無料
③無料体験授業
④兄弟割※
⑤友人紹介制度※
~~~~~~~
④兄弟割
兄弟で入塾される場合は毎月のお月謝から5,000円off!
(例) <中3> 32,000円 + <中1 >27,000円 = 59,000円
割引後 59,000円 - 5,000円 = 54,000円
⑤友人紹介割
紹介してくれた友人が入塾した場合、紹介者と入塾者にささやかなプレゼント!
2022.10.26
テスト直し
こんばんは。学習塾いろはです。
そろそろ中間テストも終わり、成績表が帰ってくる頃ではないでしょうか。勉強したのにあまり点数が取れなかった生徒もいると思います。そんな生徒は、ぜひテスト直しをしてください。間違った問題をもう一度解いてみるのです。そしてそれを以前ブログで書いた「間違いノート」にまとめてみてください。自分だけの弱点が詰まった最強のノートができ、実力テスト前や入試前にとても役立つと思います。次につなげる勉強が大事です。
テストの点数に一喜一憂して「ハイ、終わり」では困ります。勉強は日々の積み重ねです。今のうちにわからない問題は一つ一つ解決していきましょう。学年が進むにつれて習う量も多くなり、内容も難しくなってきます。わからない問題を残しておくと、それがドンドン積み重なって後半大変になりますよ。
今回のテストに満足いかなかった生徒や「今後の勉強どうしよう?」とお悩みの方。
「いろは」に一度ご相談ください。
2022.10.25
冠詞aとan
こんばんは。学習塾いろはです。
今回は英語の冠詞aとanについてお話します。
では、いきなり問題です。次の単語にaかanをつけてください。
①pen ②apple
正解は、①a pen、②an appleです。では、次の問題はどうでしょうか。
③hour(1時間) ④university(大学)
正解は、③an hour、④a universityです。
これはいったいどういうことでしょうか。みなさんの多くは、「単語の最初の文字が子音ならa、母音ならan」をつけると教えられたと思います。しかしそれでは不十分なのです。大事なのは、「単語の最初の発音が子音の発音ならa、母音の発音ならan」をつけるということなのです。
もう一度問題を見てみましょう。
①と④は、最初の発音がそれぞれ「ペ」と「ユ」の子音の発音なのでaをつけます。
②と③は、最初の発音が両方とも「ア」という母音の発音なのでanをつけます。
theの「ザ」と「ズィ」の見分け方も同じです。これから冠詞の問題を解くときは、次の単語の最初の発音に注意してみてください。
最後に宿題です。次の単語はどうなるでしょうか。
uniform
上の解説を見て考えてみてください。
2022.10.24
体験授業までの流れ
「体験授業」までの流れをご説明します。
①「今の成績や勉強方法について相談したい」「いろはでの勉強について話を聞きたい」「体験授業を申し込みたい」という方は、ホームページ内にある「お問い合わせ」フォームか、お電話にてお問い合わせください。
②都合のいい日時を調整し、面談日時を決定します。生徒本人にも来ていただきますので、学校行事や部活の終わる時間なども考慮します。
③生徒本人・保護者と面談します。面談の際に、成績表・テスト答案用紙・学校のノートなどがあればアドバイスがしやすいです。入塾テストは行いません。
④面談内容をふまえて一旦ご家庭で相談してください。面談では、勧誘は一切しませんのご安心ください。
⑤「いろは」の教育方針や面談内容、教室の雰囲気に納得し、「体験授業を受けてみよう」と決められましたら再度ご連絡ください。体験授業日を決定します。
以上が、体験授業までの流れとなります。「入塾はしないが、話を聞いてほしい・・・」という方もお気軽に連絡ください。