ブログ

2022.12.24

冬休み

 こんにちは。学習塾いろはです。

昨日は終業式で、今日から冬休みが始まりました。通知表の感想はいかがでしたでしょうか。
1学期よりも上がったという生徒は3学期もその調子で頑張ってください。あまり上がってなかったなという生徒は、3学期で挽回しましょう。

冬休みの過ごし方ですが、小学生は基本的には「よく遊び、よく学べ」だと思います。年末年始の伝統行事から、日本の文化を知ることも大切です。お手伝いもいっぱいしてくださいね。
中学1・2年生は、苦手分野の復習に力を入れるといいと思います。暗記に力を入れてもいいでしょう。学年が進むと、勉強する内容も難しくなりますし、覚える量も多くなってきます。今のうちにできることはしておいて損はありません。
中学3年生はもちろん受験勉強ですね。毎日勉強しろとは言いませんが、頭を休めないようにすることが大事です。いったん頭を休めてしまうと、取り戻すのに時間がかかります。あまり勉強できなかったな~という日は、数学の問題を1問解くだけでもだいぶ違います。受験までの日を逆算して計画的に取り組みましょう。
そして受験生や保護者にとっても大事なことがもう1つあります。それは、健康に注意するという事です。受験生の仕事は勉強だけではありません。体調管理も大事な仕事です。いくら冬休みに頑張って勉強しても、体調が悪くテストのときに実力が発揮できなければ元も子もありません。保護者の方は、体調管理にじゅうぶん気をつけてあげてください。
この冬休みがみなさんにとって有意義な休みになるように願っています。

2022.12.22

冬至

 こんにちは。学習塾いろはです。

今日は冬至ですね。1年で1番昼の時間が短い日です。
地域によって異なると思いますが、冬至の日には、カボチャを食べてゆず湯に入ります。
カボチャを食べて、ゆず湯に入る理由を調べてみても面白いですね。
また、冬至には「冬至の七種」と呼ばれるものがあるそうです。「ん」が2つつく食べ物です。
・カボチャ(なんきん)
・れんこん
・にんじん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うどん(饂飩=うんどん)

「ん」は「運」とつながっているので、「ん」がつくものを食べると運気が上がるそうです。
またゆず湯は、「冬至=湯治」と掛け合わされているそうです。

いろいろ調べてみると面白いですね。
グローバル化が進んでいる世の中ですが、他国のことを学ぶと同時に、自国の文化や風習なども知っておいた方がいいですね。

2022.12.15

冬期講習会追加募集

 こんばんは。学習塾いろはです。

「いろは」の講習会は、通年は塾生のみですが、今年は一般生も募集しています。

冬期講習会は12/23(金)からスタートしますが、席にまだ若干空きがあります。

受講を希望される方は、早めにご連絡ください。

詳しい日程や費用については、カテゴリーリストの「2022年冬期講習会」をご覧ください。

2022.12.14

12月14日は・・・

 こんばんは。学習塾いろはです。

今夜22時ごろから三大流星群の1つである、ふたご座流星群が見られるそうです。三大流星群とは、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群です。なかでも、ふたご座流星群は毎年安定して多くの流れ星が見えます。観測される方は、寒さ対策をしっかりしてくださいね。

もうひとつ、12月14日は赤穂義士祭が開催されます。今年は俳優の中村雅俊さんが来られるそうです。赤穂義士祭は、赤穂浪士が討ち入りをした日に開催される催し物です。兵庫西部では、義士祭が行われると同時に、うんと寒くなると言われています。今年もそんな感じですね。
そして最近、忠臣蔵のことを知らない子どもたちが多くなってきたと思います。これを機に、大人も子どもも忠臣蔵について調べてみるのも面白いですね。

2022.12.10

姫路城 「鏡花水月ライトアップイベント」

 こんばんは。学習塾いろはです。

先日、姫路城で行われている「鏡花水月ライトアップイベント」に行ってきました。

比較的早い時間帯だったので、混雑も少なくスムーズに見て回ることができました。

とてもキレイだったので、まだの方はぜひ一度行ってみてください。


写真が下手ですみません・・・

2022.12.05

進行形と受け身形

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は、英語の進行形と受け身形についてお話します。

進行形と受け身形・・・まったく関係が無さそうですが、実はこの2つの文法には共通点があります。
それは、「be動詞の後ろに分詞が来る」ということです。分詞には、現在分詞と過去分詞があります。
例えば、I am playing tennis now.という進行形の文なら、be動詞amの後ろにplayingという現在分詞がきています。
This book is written in English.という受け身形の文なら、be動詞isの後ろにwrittenという過去分詞がきています。
英語の苦手な生徒は、よくbe動詞を抜かします。ではなぜ、この2つの文法にはbe動詞がいるのでしょうか?
それは、分詞は形容詞だからです。形容詞ということは、new,pretty,long,hotなどと同じ仲間なのです。
「この本は新しいです。」と日本文を英文にするときに、
This book is new.というように、be動詞を入れたと思います。先ほども書いたように、これはnewが形容詞だからです。
同じように考えると、上の例文で出てきたplayingもwrittenも形容詞なのだから、be動詞が必要だという事になります。
そして、現在分詞は「~している」、過去分詞は「~された」という意味だと覚えておけば、文法の理解もスムーズだと思います。

このように、まったく訳の異なる文法にも共通点がありました。中学3年生のみなさんは、分詞の形容詞的用法(後置修飾)と合わせて考えてみると面白いですね。

2022.11.30

方程式の裏技

こんばんは。学習塾いろはです。
今回は中学1年生で習う方程式の裏技を1つお教えします。

さて、いきなり問題ですが、次の方程式はどのように解きますか?

左辺の分母の2を消すために、両辺に2をかければいいですよね。これは基本の考え方ですね。
こんな感じです↓↓↓

では、次の問題はどうでしょうか?

さきほどの問題では、左辺の分子にxがありましたが、今度は分母にxがあります。
考え方はさきほどと同じで、左辺の分母のxを消すために、両辺にxをかけます・・・

ややこしそうですよね・・・もちろんこのやり方でも答えは出ますが、もっと簡単な方法があります。
それは、「左辺の分母×右辺の分子=左辺の分子×右辺の分母」です。
文字にするとよくわかりませんが、図に表すとこんな感じです↓↓↓

赤で囲った部分をかけるとx、青で囲った部分をかけると16になります。
これらをイコールで結べば簡単に答えが出ます。
実は最初に出した問題も、この方法で解くことができます。よろしければ試してみてください。
もし、左辺右辺どちらかが分数でどちらかが整数なら、整数を分数に直してください。(例:16→16/1)

いかがでしょうか?このやり方を推奨するつもりありませんが、知っておいて損はありませんね。
理科の問題・・・特に全抵抗を出すときにも使えそうです。
時間があれば、いろいろな問題で試してみてください。

2022.11.25

現在完了

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は中学3年生で習う現在完了についてお話します。

現在完了は<have+過去分詞>で覚えている生徒もたくさんいますが、そもそも現在完了とはどのような文法なのでしょうか?
現在完了とは、「過去のある時点から現在まで、その動作・状態が続いている状態」を表します。例えば、3日前に雨が降り始めて、今現在も雨が降っているというのを表すときに現在完了を使います。
It has been rainy for three days.が正解です。(※since three days agoは微妙です・・・)

では、現在の文と過去の文との違いは何でしょうか?
<現在>It is rainy now.
当たり前のことですが、現在形の文は、現在のことにしか触れられていません。「今、雨が降っている」というだけで、過去のことについては何もわかりません。

<過去>It was rainy three days ago.
よく勘違いされますが、過去形の文は過去のことにしか触れられていません。つまり、現在雨が降っているのかどうかは分からないのです。

受験生の悩みの一つに、現在完了の完了用法と過去形の違いがわからないというのがありますが、この考え方で解決できます。
<過去>I did my homework one week ago.
<現在完了>I have done my homework.

過去形の文は、「1週間前に宿題が終わった」ことだけを表しています。1週間前には宿題は終わったけれど、もしかしたら、2日前に新しい宿題が出されたかもしれません。つまり、今宿題があるのかどうかわからないのです。過去形の文は過去のことにしか触れられていないのでしたね。
一方、現在完了の文は、「宿題が終わった(そして今もその状態が続いている)」ということを表しますので、今現在宿題はないということになります。現在完了を訳す時に、この(そして今・・・)という考え方が非常に重要になってきます。現在完了はその名の通り、現在のことを表します。日本語に惑わされてはいけません。
過去形の文と完了用法の文は日本語が似たような感じになって区別がつきにくいと思いますが、それぞれの文がどの時制を表しているかがわかれば、より理解しやすくなりますね。

2022.11.22

内申点

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は内申点についてお話します。

兵庫県公立高校の入試(複数志願選抜実施校)では、「内申点+入試の点数÷2」の合計点で合否判定されます。内申点と入試の割合は半々です。簡単に説明しますと、
主要5科目(国・数・社・理・英)は×4、実技科目(音・美・保体・技家)は×7.5です。
つまり、主要5科目がオール5なら、(5+5+5+5+5)×4=100
実技科目がオール5なら、(5+5+5+5)×7.5=150
主要5科目と実技科目の内申点を足すと250になります。

そして、入試で全科目100点だったとすれば、(100+100+100+100+100)÷2=250になります。
このように、内申点も250入試も250なので、割合は半々なのです。

余談ですが、内申点がオール5のA君と英語だけ4で残り全て5のB君がいるとします。A君の内申点は250点、B君の内申点は246点です。
では、B君はA君に追いつくためには入試で何点取ればいいでしょうか。
答えは8点です。
次に、音楽だけ4で残り全て5のC君がいるとします。C君の内申点は242.5です。
では、C君はA君に追いつくためには入試で何点取ればいいでしょうか。
答えは15点です。

「なんだ、それぐらいの点差か・・・」と思うかもしれませんが、8点や15点を取るために受験生が毎日どれだけ勉強しているか・・・
逆に言えば、内申点がたくさんあれば、入試の点数が少なくてすみます。内申点は貯金のようなものです。内申点をしっかり稼いで、入試での負担を減らしたいですね。

2022.11.18

歴史の覚え方

 こんにちは。学習塾いろはです。
今回は歴史の覚え方についてです。

歴史が苦手な生徒の特徴として、人物や出来事がいつの時代のことなのかわからないというのがあります。何時代にどんな人物がいて、どんな出来事が起こったのかを覚えることはとても重要です。そこでひとつ効果的な勉強法を教えたいと思います。
みなさんは、各時代のイメージの色があるでしょうか?私なら、奈良時代は緑色のイメージ、江戸時代は黄色のイメージがあります。このイメージの色は人それぞれです。そして、イメージの色があれば、その時代の出来事や人物を同じ色でまとめノートに書くのです。例えば、奈良時代に緑色のイメージがあれば、聖武天皇・鑑真・万葉集・平城京などを緑色で書きます。そうすれば、テストのときに「この言葉は緑色で書いたから奈良時代だな・・・」と思い出せます。
これは、各時代の文化の特徴を覚える時にとても有効です。受験生なら各時代の文化の特徴は覚えておきたいですね。ややこしいのが、江戸時代の元禄文化と化政文化です。同じ時代に文化が2つあるのでとても覚えにくいです。しかし、この2つの文化も色分けで書けば覚えやすくなります。奈良時代が緑色、元禄文化も緑色でも問題はありません。奈良時代と江戸時代では時代が離れているからです。

このように、色分けで覚えるということは非常に効果的であり、歴史だけではなく他の科目にも応用できます。また、社会人になっても、色分けの勉強法が役に立つこともあります。何か覚えづらいものがあるときは、色分けで書く方法を試してみてください。

ページトップへ