ブログ
2024.04.24
未来を表す文
こんにちは。学習塾いろはです。
今日は英語の「未来を表す文」についてお話します。
英語では、未来を表すには以下の3通りの方法があります。
①will
②be going to
③be ~ing
実は、③は進行形と同じ形ですが、未来を表すことができます。しかし、③は中学校ではほとんど出てきませんので、①②だけしっかりおさえておけば大丈夫です。そして、①と②は厳密に言えば違いがありますが、中学生ではそこまで求められません。問題に応じて、willを使ったりbe going toを使うようにしてください。では具体的に見ていきましょう。
①willを使った文
(例)「私は明日テニスをするつもりです。」
この文は、「明日」のことを言っているので未来を表す文です。ですからwillを使って英語にします。
I will play tennis tomorrow.
willは助動詞なので、後ろは必ず動詞の原形が来ます。実は、1年生で習ったcan「~できる」も助動詞です。だから、使い方はcanもwillも同じなのです。違うところは、willには短縮形があるという事です。
I will ⇒ I'll / we will ⇒ we'll / they will ⇒ they'll など
注意しなければいけないのは、notとの短縮形です。
can notはcan'tやcannotとなりますが、will notはwon'tとなります。
これだけ注意すれば、否定文・疑問文の作り方は、canのある文の時と全く同じなのです。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
②be going toを使った文
(例)「私は明日テニスをするつもりです。」
上の例文と全く同じですが、今度はbe going toを使って表してみましょう。
I am going to play tennis tomorrow.
willを使った文と比べてみると、違うところはwillのところにam going toが来ているということだけです。
つまり、willとbe going toは書き換えができるということです。beはbe動詞ということなので、主語に合わせてisかareかamを選んでください。そしてbe動詞がある文なので、否定文・疑問文の作り方は、be動詞がある文の時と全く同じです。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
余談ですが、こちらはどうでしょうか・・・
a) I'm going to the park.
b) I'm going to go to the park.
a)の文は現在進行形の文です。なぜかというと、toの後ろに動詞の原形がないからです。つまり、日本語に訳すと「私は公園に行っているところです」となります。
b)の文は、toの後ろに動詞の原形がありますので、「私は公園に行くつもりです」という未来を表す文になります。go toが2回あるので変な感じがしますが、文法的に正しい文です。
~まとめ~
willもbe going toもそんなに難しい文法ではありません。助動詞なのか、be動詞があるのかという違いだけなので、それぞれの否定文・疑問文の作り方をしっかりと覚えておいてください。あとは、自由自在に書き換えるようにしておいてください。
また余談ですが、英語の苦手な生徒は、[be going to]で覚えずに、[going to]で覚える子が多いので気をつけましょう。
2024.04.09
近くの校区
こんにちは。学習塾いろはです。
姫路では小学校・中学校・高校の入学式が終わり、いよいよ新年度がスタートしました
まずは新しい環境に慣れることから始めたいですね・・・
さて、今回は「学習塾いろは」の近くの校区についてご紹介したいと思います。
「学習塾いろは」は、五軒邸という閑静な住宅街にあり、また近くには世界遺産である姫路城もあり、歴史情緒あふれる環境の中にある塾です。
JR「京口」駅から徒歩約10分、神姫バス「一丁町」バス停目の前という好立地です。
近くの校区は、東光中学校区(城東小・東小)、城乾中学校区(野里小・城乾小)、山陽中学校区(城陽小)、花田中学校区、広嶺中学校区(城北小・広峰小)、増位中学校区(水上小・増位小)、琴陵中学校区(船場小・城西小)、安室中学校区(安室小・安室東小)、白鷺小中校区です。これ以外の校区から通われている生徒もいます。基本的に姫路市は教科書が同じなので、これ以外の校区でも大丈夫です。各学校の行事をふまえ、柔軟に対応しながら授業を進めています。「初めて塾に通う生徒」や「他の塾から変わってくる生徒」もいます。
「成績を上げたい・・・」「家での勉強の仕方がわからない・・・」「他の塾に通っているが、成績が上がらない・・・」
その他、勉強に関するお悩みがある方は一度ご連絡ください。無料教育相談も随時受け付けています。


2024.03.19
令和6年度 公立高校入試速報!
3月19日(火)は兵庫県公立高校の合格発表でした。
そして…
「いろは」の中学3年生全員が第一志望校に合格することができました
本人たちが頑張ったのは言うまでもありませんが、「いろは」の教育活動にご理解いただき、
送迎やお弁当作りなどの、保護者の皆様のサポートが大きかったと思います。
保護者の皆様、受験生のみなさん、お疲れさまでした
「いろは」は令和4年8月に開講し、今年初めての受験生を送り出しましたが、
全員に笑顔のサクラを咲かせることができ、ホッとしています。
今後のみなさんのご活躍を心よりお祈りします。


2024.03.05
小さな桜
こんにちは。学習塾いろはです。
昨日、新学年用のチラシをポスティングしていました。
すると、商工会議所の裏の公園で桜が咲いていました
小さい桜の木でしたが、これはこれでキレイでした
今日の雨で散ってなければいいのですが・・・
「いろは」の受験生にも桜が咲きますように・・・
2024.02.13
私立高校全員合格!
こんばんは。学習塾いろはです。
2月とは思えないぐらい暖かい日が続いています
花粉も飛んでいますし、寒暖差で体調をこわさないようにしたいですね・・・
さて、今日は私立高校の合格発表日でした。
「いろは」の塾生は全員無事に合格することができました
これで高校生になれることが確定しました
しかし、本番は3月12日の公立高校入試
それまで気を抜かずにがんばってもらいたいです
ひとまず・・・おめでとうございます
2024.02.01
姫路市総社に朔日参りへ
こんばんは。学習塾いろはです。
寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
体調管理にはじゅうぶん気をつけたいですよね。
さて、今日は姫路にある総社に朔日(ついたち)参りに行ってきました。
総社へは塾から歩いて10分ほどで行けます。
朔日参りについて詳しいことはわかりませんが・・・
「何かいいことが」があるそうです・・・笑
ということで、受験生たちの合格祈願と健康をお祈りしてきました。
「みんなに笑顔のサクラが咲きますように
」
2024.01.20
令和6年度 入塾生募集
3月12日(火)の高校入試まで残りわずかとなりました・・・
「いろは」の受験生たちも、志望校合格に向けて頑張っています
さて、「いろは」では3月18日(月)から新学年がスタートします
それに伴い、新学年入塾生を募集します
時間割や費用については各ページをご覧ください
少人数制なので、各学年最大8名までとなっています
定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
また、無料教育相談も受け付けていますので、今の勉強に悩みがある方はお気軽にご連絡ください。
3月22日(金)から春期講習会も予定しています
最新版「令和6年度 入塾生募集チラシ」のダウンロードはこちらから
2024.01.06
2024年 明けましておめでとうございます
令和6年能登半島地震に被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復興をお祈り致します。
さて、1月4日より、「学習塾いろは」では新年の授業がスタートしました。
生徒全員が体調を壊すことなく、元気に来てくれてうれしく思います。
受検まであと少し・・・気を抜かずに頑張ります!
今年もよろしくお願い致します。

2023.11.04
助動詞canの疑問文・否定文
こんにちは。学習塾いろはです。
今日は助動詞canについてお話します。
canは助動詞で「~できる」という意味があります。中学校で主に習う助動詞は、can,will,must,may,should, could,wouldなどがあります。そして、主語が3人称単数形でも助動詞の後ろにsがつくこと(×cans)はありませんし、助動詞の後ろは必ず原形にします。さらに、助動詞を含む文を疑問文・否定文にするときは、be動詞を含む文とまったく同じやり方なのです。
<疑問文にするとき>
be動詞を含む文を疑問文にするときに、be動詞を主語の前に出します。canも同じです。
(例)Tom can play the guitar well.「トムは上手にギターを弾くことができます。」
Can Tom play the guitar well? ― Yes, he can./No, he can't.
<否定文にするとき>
be動詞を含む文を否定文にするとき、be動詞の後ろにnotをつけます。canもまったく同じです。
(例)I can swim fast. 「私は速く泳ぐことができます。」
I can not swim fast.
以上のように、be動詞を含む文も助動詞を含む文も、疑問文・否定文の作り方は全く同じです。もちろん、can以外の助動詞でもやり方はまったく同じです。英語には主に3種類の動詞(be動詞、助動詞、一般動詞)があり、ややこしく感じるかもしれません。今のうちに、何動詞が使われている文なのかをしっかり見極める癖をつけておきましょう。
ちなみに、中学3年生で習う現在完了のhaveは、意味はありませんが助動詞の仲間として扱います。

