ブログ

勉強について

2024.09.15

助動詞must

 こんにちは。学習塾いろはです。
今日は助動詞mustについてお話します。

助動詞mustは「~しなければならない」という訳になります。助動詞なのでcanやwillと同じ使い方です。

(例)I must do my homework today. 「私は今日宿題をしなければならない。」

mustは助動詞なので、後ろに必ず動詞の原形が来ます。

can=be able to、will=be going toと書き換えができるように、must=have toと書き換えができ、[ハフトゥ]と発音します。上の例文を書き換えると、

I have to do my homework today.となります。

have toのhaveは一般動詞なので、主語が三人称単数形だとhas toとなり、[ハストゥ]と発音します。
参考までに、mustの過去形は、had to「~しなければならなかった」です。

<否定文>
mustは助動詞なので、否定文にするときは後ろにnotをつけます。ただし、訳し方に注意してください。

(例)You must not play baseball here. 「ここで野球をしてはいけません。」(禁止)

上の例文のように、must not「~してはいけません。」と訳します。1年生の時に習った、Don't~と書きかえることができます。

=Don't play baseball here.(禁止)

ちなみにmust notの短縮形はmustn'tとなりますが、[マスント]と発音しますので注意してください。

では、must=have toなので、have toの否定文も同じ日本語になるかというとそうではありません。

(例)You don't have to go to school today. 「あなたは今日学校に行く必要はありません。」

haveは一般動詞なので、否定文にするときは前にdon't[doesn't]をつけます。そして日本語訳は、「~する必要はありません。」「~しなくてもよい。」となります。must=have toなのに否定文の日本語が違うところが要注意です。
ちなみに、don't have toの代わりに、don't need toも使えます。

~まとめ~
・You must not ~ = Don't ~ 「~してはいけません。」

・don't have[need] to ~ 「~する必要はありません。」「~しなくてもよい。」

<疑問文>
繰り返しますが、have toのhaveは一般動詞なので、Do[Does,Did]を主語の前に付けます。

(例)Do you have to clean your room today? 「あなたは今日部屋を掃除しなければなりませんか。」

― Yes,I do./No, I don't. 「はい、しなければなりません。」/「いいえ、しなくてもよいです。

mustの疑問文はあまり出てきませんので、次のように覚えておきましょう。

Must I ~ ? 「私は~しなければなりませんか。」
―Yes, you must. 「はい、しなければなりません。」
―No, you don't have to. 「いいえ、する必要はありません。」


いかがでしょうか?mustは助動詞で、canとwillと同じ仲間なのですが、否定文の時に日本語訳が変わるところに注意が必要です。
また、must=have toはテストに頻出しますので、しっかり覚えましょう。

2024.09.11

2学期実力テストを終えて・・・

 こんばんは。学習塾いろはです。
朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだ暑い日が続いています。体調管理にくれぐれもお気を付けください。

さて、長かった夏休みも終わり、中学校では実力テストが実施されました。「いろは」の塾生たちも、夏休みの勉強の成果を思う存分発揮してくれました。みなさんはいかがだったでしょうか?

中学3年生は、2学期から「学校の授業+受験勉強」の生活に入ります。
中間テスト→11月実力テスト→期末テスト→12月実力テスト・・・と、いよいよ受験モードに突入します。
中学2年生・1年生は、1学期よりも難しい勉強内容に入ります。

夏休み明けの実力テストで思うような結果が出なかった生徒・・・
今のままの勉強で大丈夫なのでしょうか?

「他の塾に通っているけど、あまり成績が上がらない・・・」「家での勉強法がわからない・・・」
このような悩みを持っている生徒は、一度ご相談ください。教育相談にて、アドバイスさせていただきます。もちろん、入塾の勧誘は一切致しません。

2学期で、自己最高成績を目指しましょう!

2024.05.25

英語の文型

 こんにちは。学習塾いろはです。
今回は,中学生で習う英語の文型についてお話します。

英語には5つの文型があります。
①第1文型 SV
②第2文型 SVC
③第3文型 SVO
④第4文型 SVOO
⑤第5文型 SVOC

Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語です。補語がわかりづらいと思いますが、順に説明します。

①第1文型 SV
第1文型は主語と動詞だけの、基本となる文です。

(例)Our bus arrived. 「私たちの電車が到着しました。」

Our busが主語(S)でarrivedが動詞(V)です。第1文型は他の文型と比べて文が短いのが特徴の1つです。

②第2文型 SVC
第2文型と第5文型には補語(C)が登場します。補語は(C)で表しますが、(=C)と考えればわかりやすと思います。

(例)His name is Josh. 「彼の名前はジョシュです。」

His nameが主語(S)で、isが動詞(V)で、Joshが補語(C)です。先ほど説明した通り補語は(=C)なので、S=Cとなります。
つまり、His name 「彼の名前」= Josh「ジョシュ」なのです。この=(イコール)が補語の役割です。第2文型でよく使われる動詞としては、look、feelなどがあります。

(例)You look happy. 「あなたはうれしそうに見えます。」 You「あなた」 = happy「うれしい」

③第3文型 SVO
第3文型には目的語(O)が登場します。目的語は、代名詞の表に出てくる3番目の目的格(me,him,usなど)です。つまり、「~に」「~を」と訳されます。

(例)I play soccer. 「私はサッカーをします。」

Iが主語(S)、playが動詞(V)で、「サッカー」と訳しているのでsoccerが目的語(O)となります。「~に」と「~を」に注目すればわかりそうですが、実際はそうではありません。

(例)I like soccer. 「私はサッカーが好きです。」

この文では、「サッカーが」と訳されます。どのように見分ければいいでしょうか?先ほどの第2文型と比べてみてください。
第2文型では、His name = Joshが成り立ちました。では、この文で、I = soccerが成り立つでしょうか?成り立ちませんね。ということで、この文は第3文型ということなのです。第2文型との違いは、主語とイコールになるのかどうかです。

④第4文型 SVOO
第4文型は目的語(O)が2つ登場します。つまり、「~に・・・を」という訳になっていれば第4文型なのです。

(例)I gave him a present. 「私は彼プレゼント上げました。」

日本語訳を見てもらうと、「~に・・・を」と訳されていますよね。つまり、himという目的語(O)とa presentという目的語(O)が2つあるので、この文は第4文型になるのです。第4文型で使われる動詞としては、teach, tell, buy, showなどがあります。

⑤第5文型
再び補語(C)が登場してきましたが、=Cということを覚えておけば大丈夫です。

(例)My friends call me Meg. 「友達は私をメグと呼びます。」

「私を」となっているので、meが目的語(O)です。次にMegですが、me「私」 =Meg「メグ」となっていることに注目してください。イコールなのでMegは補語(C)となります。第4文型の例文では、him = a presentとなっていないませんよね。繰り返し言いますが、補語(C)はイコールの働きなのです。

以上、中学生用に簡単に文型について説明しました。高校になると、もっと詳しく勉強します。しかし、中学生のうちにある程度を理解しておけば、英語の理解もさらに深まるのではないかなと思います。これから英文を見たら、「これは何文型かな?」と考えるだけでも英語の力がつきそうですよね。

2024.04.24

未来を表す文

 こんにちは。学習塾いろはです。
今日は英語の「未来を表す文」についてお話します。

英語では、未来を表すには以下の3通りの方法があります。
①will
②be going to
③be ~ing

実は、③は進行形と同じ形ですが、未来を表すことができます。しかし、③は中学校ではほとんど出てきませんので、①②だけしっかりおさえておけば大丈夫です。そして、①と②は厳密に言えば違いがありますが、中学生ではそこまで求められません。問題に応じて、willを使ったりbe going toを使うようにしてください。では具体的に見ていきましょう。

①willを使った文

(例)「私は明日テニスをするつもりです。」
この文は、「明日」のことを言っているので未来を表す文です。ですからwillを使って英語にします。

I will play tennis tomorrow.

willは助動詞なので、後ろは必ず動詞の原形が来ます。実は、1年生で習ったcan「~できる」も助動詞です。だから、使い方はcanもwillも同じなのです。違うところは、willには短縮形があるという事です。

I will ⇒ I'll  /  we will ⇒ we'll / they will ⇒ they'll など

注意しなければいけないのは、notとの短縮形です。
can notはcan'tやcannotとなりますが、will notはwon'tとなります。
これだけ注意すれば、否定文・疑問文の作り方は、canのある文の時と全く同じなのです。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

②be going toを使った文

(例)「私は明日テニスをするつもりです。」
上の例文と全く同じですが、今度はbe going toを使って表してみましょう。

I am going to play tennis tomorrow.

willを使った文と比べてみると、違うところはwillのところにam going toが来ているということだけです。
つまり、willとbe going toは書き換えができるということです。beはbe動詞ということなので、主語に合わせてisかareかamを選んでください。そしてbe動詞がある文なので、否定文・疑問文の作り方は、be動詞がある文の時と全く同じです。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

余談ですが、こちらはどうでしょうか・・・

a) I'm going to the park.
b) I'm going to go to the park.

a)の文は現在進行形の文です。なぜかというと、toの後ろに動詞の原形がないからです。つまり、日本語に訳すと「私は公園に行っているところです」となります。
b)の文は、toの後ろに動詞の原形がありますので、「私は公園に行くつもりです」という未来を表す文になります。go toが2回あるので変な感じがしますが、文法的に正しい文です。

~まとめ~
willもbe going toもそんなに難しい文法ではありません。助動詞なのか、be動詞があるのかという違いだけなので、それぞれの否定文・疑問文の作り方をしっかりと覚えておいてください。あとは、自由自在に書き換えるようにしておいてください。
また余談ですが、英語の苦手な生徒は、[be going to]で覚えずに、[going to]で覚える子が多いので気をつけましょう。

2023.11.04

助動詞canの疑問文・否定文

 こんにちは。学習塾いろはです。
今日は助動詞canについてお話します。

canは助動詞で「~できる」という意味があります。中学校で主に習う助動詞は、can,will,must,may,should, could,wouldなどがあります。そして、主語が3人称単数形でも助動詞の後ろにsがつくこと(×cans)はありませんし、助動詞の後ろは必ず原形にします。さらに、助動詞を含む文を疑問文・否定文にするときは、be動詞を含む文とまったく同じやり方なのです。

<疑問文にするとき>
be動詞を含む文を疑問文にするときに、be動詞を主語の前に出します。canも同じです。

(例)Tom can play the guitar well.「トムは上手にギターを弾くことができます。」

Can Tom play the guitar well? ― Yes, he can./No, he can't.

<否定文にするとき>
be動詞を含む文を否定文にするとき、be動詞の後ろにnotをつけます。canもまったく同じです。

(例)I can swim fast. 「私は速く泳ぐことができます。」

I can not swim fast.

以上のように、be動詞を含む文も助動詞を含む文も、疑問文・否定文の作り方は全く同じです。もちろん、can以外の助動詞でもやり方はまったく同じです。英語には主に3種類の動詞(be動詞、助動詞、一般動詞)があり、ややこしく感じるかもしれません。今のうちに、何動詞が使われている文なのかをしっかり見極める癖をつけておきましょう。
ちなみに、中学3年生で習う現在完了のhaveは、意味はありませんが助動詞の仲間として扱います。

2023.09.23

疑問詞が主語になるパターン

こんにちは。学習塾いろはです。

今日は疑問詞が主語になるパターンについてお話します。

What did your mother cook for dinner?「あなたのお母さんは夕食に何を作りましたか。」
という疑問文があるとします。「カレーを作りました。」と答える場合、
She cooked curry and rice.とします。
疑問文の主語を代名詞に置き換えるのがポイントです。

では、この場合はどうでしょう。
What makes Ken happy?「(直訳すると)何がケンを幸せにしますか。」
「音楽を聞くことです。」と答える場合はどうすればいいでしょうか。
答えは、
Listening to music does.となります。
最初の例文と答え方が変わっています。なぜこのような答え方になるのでしょうか。
最初の例文では、your motherが疑問文の主語なので、代名詞のsheに置き換えました。しかし、この例文では、Whatという疑問詞が主語(何が)になっています。つまり主語を聞かれているので、代名詞に置き換えることができないのです。このように疑問詞が主語になる場合は、特殊な答え方をする必要があります。主に2つのパターンに分けられますので、順番に見ていきましょう。どちらも答えの日本語が「~です」となっていることに注意してください。

①疑問詞の後ろにbe動詞・助動詞が来る場合・・・be動詞や助動詞をそのまま使います

What is on the desk?「机の上に何がありますか。」
― The  pen is. 「ペンです。」

Who can run the fastest in your class?「あなたのクラスで誰がいちばん速く走ることができますか。」
― Takashi can. 「タカシです。」

②疑問詞の後ろに一般動詞が来る場合・・・do,does,didを使います。
※疑問詞は3人称単数形なので一般動詞の後ろにsをつけます。
※現在形なら、doやdoes、過去形ならdidを使います。

Who gets up the earliest in your family? 「あなたの家族で誰がいちばん早起きしますか。」

― My mother does. 「私の母です。」

What made you happy? 「(直訳すると)何があなたを幸せにしましたか。」

― Playing the guitar did. 「ギターを弾くことです。」

余談ですが、ここで使うdo,does,didは一般動詞の代わりに使っている動詞なので、代動詞と呼ばれます。代名詞の動詞バージョンだと思ってください。

いかがでしたか?このように疑問詞が主語になるパターン(whatとwhoのみ)では、特殊な答え方をする必要があります。疑問文を見て何が主語になっているかを見極める練習をしてください。なんでもかんでも、It's~で答えないようにしましょう。
特に上位の高校を狙う生徒は絶対に習得しておいてください。

2023.08.11

theyの疑問文・否定文

 こんにちは。学習塾いろはです。
夏期講習会も今日が前半戦最後になります。

さて今回は、theyの疑問文・否定文についてです。
そもそもtheyとは、「彼らは、彼女らは、それらは」という訳で、三人称複数形なのです。つまり、he,she,itの複数形ということになります。theyは複数形なので、一般動詞の後にsをつける必要はありません。
では具体的に例文を見てみましょう。

(例)
They like music.「彼らは音楽が好きです。」
They are from China.「彼らは中国出身です。」

確認ですが、theyは複数形なので、likesにする必要はありません。そして、主語が複数形なのでbe動詞はareを使います。
ではこれらの文を否定文・疑問文にしてみましょう。

<否定文>
They don't like music.
一般動詞があるので、一般動詞の前にdon'tをつけます。

They are not from China.
be動詞があるので、be動詞の後にnotをつけます。

<疑問文>
Do they like music? ― Yes,they do./ No,they don't.
一般動詞があるのでDoを使い、Doで聞かれているのでdoで答えます

Are they from China? ― Yes, they are./ No, they aren't.
be動詞があるので、be動詞と主語を入れ替え、be動詞で聞かれているのでbe動詞で答えます

ちなみに、過去形の時は、一般動詞の文であればdidn'tDidを、be動詞の文であればwerewere notを使います。

このように、theyが複数形であることがわかれば、そんなに難しくはないと思います。
夏休みに苦手分野をしっかりと克服しておきましょう! 

2023.07.03

現在完了進行形

 こんにちは。学習塾いろはです。
今回は「現在完了進行形」についてお話します。

「現在完了進行形」は今までは高校で習っていた文法なのですが、教科書の改訂により中学校で習うようになりました。そして、現在完了の継続用法と区別がつかない生徒が増えていますので、違いを説明したいと思います。

以前のブログにも書きましたが、現在完了の基本的な考え方は、「過去のある時点から現在まで、その動作・状態が続いていることを表す」ということです。下の例文を見てみましょう。

(例)I have played soccer for three years. 「私は3年間サッカーをしています。」

この例文は、現在完了の継続用法で、「私は3年前にサッカーを始めて、そして現在もサッカーをしています」という解釈になります。ここで注意してほしいのが、「サッカーをしています」という日本語です。これは、「サッカーをする習慣がある」ということなのです。この「習慣」という言葉が、現在完了進行形との違いを理解するうえで大きな意味を持っています。このことをふまえて、次の例文を見てみましょう。

(例)Ken has been playing soccer for three hours. 「ケンは3時間(ずっと)サッカーをしています。」

この例文は、[have been ~ing]の形なので、現在完了進行形ですね。そして最初の文と同じように「サッカーをしています」という日本語があります。ではいったい何が違うのでしょうか。最初の例文でも説明したように、現在完了の継続用法では「習慣」を表しますが、現在完了進行形では「今現在もその動作をしている」という意味を表します。つまり、「3時間前にサッカーを始めて、今現在もサッカーをしている」という意味になるのです。ということは、「ケン」は3時間ずっとグラウンドで走り回っているのでしょうね。

以上を簡単にまとめると・・・
・現在完了の継続用法→「過去のある時点から今現在もその習慣がある
・現在完了進行形→「過去のある時点から今現在もその動作がずっと進行している」

日本語訳だけではわからなかったことも、どんな意味合いが含まれているかをしっかり理解すれば、日本語に惑わされることもないと思います。以上の内容をふまえて、今一度、学校のワーク、プリント、問題集などで確認してみてください。きっと、スーッと腑に落ちると思います。

では最後にこの例文・・・何がおかしいか、もうわかりますよね・・・笑

I have been playing soccer for three years.

2023.03.07

入試まであと3日!

 こんにちは。学習塾いろはです。

兵庫県公立高校入試まであと3日となりました。残り3日の過ごし方ですが、新しい問題を解くのもいいと思いますが、今まで勉強してきて間違った問題を復習する方が効果的かと思います。教科書やノートを見直して、自分が間違った問題や苦手な問題をもう一度確認してみましょう。そして、今まで使ってきた参考書や問題集、ノートなどを並べてみて、「自分はこんなに勉強してきたんだ・・・」と余韻に浸るのもいいかもしれませんね。
そして、忘れてならないのは体調管理です。せっかく頑張って勉強してきたのに、入試本番で体調不良のため実力が発揮できなければ元も子もありません。体調管理も受験生の大事な仕事の一つです。万全の体調で入試に臨めることをお祈りします。

泣いても笑ってもあと3日です!やるしかありません!落ち着いて・・・自信を持ってください!
3月17日、受検生のみなさんに桜が咲くことを心からお祈りします

2022.12.24

冬休み

 こんにちは。学習塾いろはです。

昨日は終業式で、今日から冬休みが始まりました。通知表の感想はいかがでしたでしょうか。
1学期よりも上がったという生徒は3学期もその調子で頑張ってください。あまり上がってなかったなという生徒は、3学期で挽回しましょう。

冬休みの過ごし方ですが、小学生は基本的には「よく遊び、よく学べ」だと思います。年末年始の伝統行事から、日本の文化を知ることも大切です。お手伝いもいっぱいしてくださいね。
中学1・2年生は、苦手分野の復習に力を入れるといいと思います。暗記に力を入れてもいいでしょう。学年が進むと、勉強する内容も難しくなりますし、覚える量も多くなってきます。今のうちにできることはしておいて損はありません。
中学3年生はもちろん受験勉強ですね。毎日勉強しろとは言いませんが、頭を休めないようにすることが大事です。いったん頭を休めてしまうと、取り戻すのに時間がかかります。あまり勉強できなかったな~という日は、数学の問題を1問解くだけでもだいぶ違います。受験までの日を逆算して計画的に取り組みましょう。
そして受験生や保護者にとっても大事なことがもう1つあります。それは、健康に注意するという事です。受験生の仕事は勉強だけではありません。体調管理も大事な仕事です。いくら冬休みに頑張って勉強しても、体調が悪くテストのときに実力が発揮できなければ元も子もありません。保護者の方は、体調管理にじゅうぶん気をつけてあげてください。
この冬休みがみなさんにとって有意義な休みになるように願っています。

2022.12.05

進行形と受け身形

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は、英語の進行形と受け身形についてお話します。

進行形と受け身形・・・まったく関係が無さそうですが、実はこの2つの文法には共通点があります。
それは、「be動詞の後ろに分詞が来る」ということです。分詞には、現在分詞と過去分詞があります。
例えば、I am playing tennis now.という進行形の文なら、be動詞amの後ろにplayingという現在分詞がきています。
This book is written in English.という受け身形の文なら、be動詞isの後ろにwrittenという過去分詞がきています。
英語の苦手な生徒は、よくbe動詞を抜かします。ではなぜ、この2つの文法にはbe動詞がいるのでしょうか?
それは、分詞は形容詞だからです。形容詞ということは、new,pretty,long,hotなどと同じ仲間なのです。
「この本は新しいです。」と日本文を英文にするときに、
This book is new.というように、be動詞を入れたと思います。先ほども書いたように、これはnewが形容詞だからです。
同じように考えると、上の例文で出てきたplayingもwrittenも形容詞なのだから、be動詞が必要だという事になります。
そして、現在分詞は「~している」、過去分詞は「~された」という意味だと覚えておけば、文法の理解もスムーズだと思います。

このように、まったく訳の異なる文法にも共通点がありました。中学3年生のみなさんは、分詞の形容詞的用法(後置修飾)と合わせて考えてみると面白いですね。

2022.11.30

方程式の裏技

こんばんは。学習塾いろはです。
今回は中学1年生で習う方程式の裏技を1つお教えします。

さて、いきなり問題ですが、次の方程式はどのように解きますか?

左辺の分母の2を消すために、両辺に2をかければいいですよね。これは基本の考え方ですね。
こんな感じです↓↓↓

では、次の問題はどうでしょうか?

さきほどの問題では、左辺の分子にxがありましたが、今度は分母にxがあります。
考え方はさきほどと同じで、左辺の分母のxを消すために、両辺にxをかけます・・・

ややこしそうですよね・・・もちろんこのやり方でも答えは出ますが、もっと簡単な方法があります。
それは、「左辺の分母×右辺の分子=左辺の分子×右辺の分母」です。
文字にするとよくわかりませんが、図に表すとこんな感じです↓↓↓

赤で囲った部分をかけるとx、青で囲った部分をかけると16になります。
これらをイコールで結べば簡単に答えが出ます。
実は最初に出した問題も、この方法で解くことができます。よろしければ試してみてください。
もし、左辺右辺どちらかが分数でどちらかが整数なら、整数を分数に直してください。(例:16→16/1)

いかがでしょうか?このやり方を推奨するつもりありませんが、知っておいて損はありませんね。
理科の問題・・・特に全抵抗を出すときにも使えそうです。
時間があれば、いろいろな問題で試してみてください。

2022.11.25

現在完了

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は中学3年生で習う現在完了についてお話します。

現在完了は<have+過去分詞>で覚えている生徒もたくさんいますが、そもそも現在完了とはどのような文法なのでしょうか?
現在完了とは、「過去のある時点から現在まで、その動作・状態が続いている状態」を表します。例えば、3日前に雨が降り始めて、今現在も雨が降っているというのを表すときに現在完了を使います。
It has been rainy for three days.が正解です。(※since three days agoは微妙です・・・)

では、現在の文と過去の文との違いは何でしょうか?
<現在>It is rainy now.
当たり前のことですが、現在形の文は、現在のことにしか触れられていません。「今、雨が降っている」というだけで、過去のことについては何もわかりません。

<過去>It was rainy three days ago.
よく勘違いされますが、過去形の文は過去のことにしか触れられていません。つまり、現在雨が降っているのかどうかは分からないのです。

受験生の悩みの一つに、現在完了の完了用法と過去形の違いがわからないというのがありますが、この考え方で解決できます。
<過去>I did my homework one week ago.
<現在完了>I have done my homework.

過去形の文は、「1週間前に宿題が終わった」ことだけを表しています。1週間前には宿題は終わったけれど、もしかしたら、2日前に新しい宿題が出されたかもしれません。つまり、今宿題があるのかどうかわからないのです。過去形の文は過去のことにしか触れられていないのでしたね。
一方、現在完了の文は、「宿題が終わった(そして今もその状態が続いている)」ということを表しますので、今現在宿題はないということになります。現在完了を訳す時に、この(そして今・・・)という考え方が非常に重要になってきます。現在完了はその名の通り、現在のことを表します。日本語に惑わされてはいけません。
過去形の文と完了用法の文は日本語が似たような感じになって区別がつきにくいと思いますが、それぞれの文がどの時制を表しているかがわかれば、より理解しやすくなりますね。

2022.11.22

内申点

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は内申点についてお話します。

兵庫県公立高校の入試(複数志願選抜実施校)では、「内申点+入試の点数÷2」の合計点で合否判定されます。内申点と入試の割合は半々です。簡単に説明しますと、
主要5科目(国・数・社・理・英)は×4、実技科目(音・美・保体・技家)は×7.5です。
つまり、主要5科目がオール5なら、(5+5+5+5+5)×4=100
実技科目がオール5なら、(5+5+5+5)×7.5=150
主要5科目と実技科目の内申点を足すと250になります。

そして、入試で全科目100点だったとすれば、(100+100+100+100+100)÷2=250になります。
このように、内申点も250入試も250なので、割合は半々なのです。

余談ですが、内申点がオール5のA君と英語だけ4で残り全て5のB君がいるとします。A君の内申点は250点、B君の内申点は246点です。
では、B君はA君に追いつくためには入試で何点取ればいいでしょうか。
答えは8点です。
次に、音楽だけ4で残り全て5のC君がいるとします。C君の内申点は242.5です。
では、C君はA君に追いつくためには入試で何点取ればいいでしょうか。
答えは15点です。

「なんだ、それぐらいの点差か・・・」と思うかもしれませんが、8点や15点を取るために受験生が毎日どれだけ勉強しているか・・・
逆に言えば、内申点がたくさんあれば、入試の点数が少なくてすみます。内申点は貯金のようなものです。内申点をしっかり稼いで、入試での負担を減らしたいですね。

2022.11.18

歴史の覚え方

 こんにちは。学習塾いろはです。
今回は歴史の覚え方についてです。

歴史が苦手な生徒の特徴として、人物や出来事がいつの時代のことなのかわからないというのがあります。何時代にどんな人物がいて、どんな出来事が起こったのかを覚えることはとても重要です。そこでひとつ効果的な勉強法を教えたいと思います。
みなさんは、各時代のイメージの色があるでしょうか?私なら、奈良時代は緑色のイメージ、江戸時代は黄色のイメージがあります。このイメージの色は人それぞれです。そして、イメージの色があれば、その時代の出来事や人物を同じ色でまとめノートに書くのです。例えば、奈良時代に緑色のイメージがあれば、聖武天皇・鑑真・万葉集・平城京などを緑色で書きます。そうすれば、テストのときに「この言葉は緑色で書いたから奈良時代だな・・・」と思い出せます。
これは、各時代の文化の特徴を覚える時にとても有効です。受験生なら各時代の文化の特徴は覚えておきたいですね。ややこしいのが、江戸時代の元禄文化と化政文化です。同じ時代に文化が2つあるのでとても覚えにくいです。しかし、この2つの文化も色分けで書けば覚えやすくなります。奈良時代が緑色、元禄文化も緑色でも問題はありません。奈良時代と江戸時代では時代が離れているからです。

このように、色分けで覚えるということは非常に効果的であり、歴史だけではなく他の科目にも応用できます。また、社会人になっても、色分けの勉強法が役に立つこともあります。何か覚えづらいものがあるときは、色分けで書く方法を試してみてください。

2022.11.11

3人称単数形

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は英語の3人称単数形についてお話します。

3人称単数形は略して3単と言われます。3単が主語にくるときは注意が必要ですね。
(例)He plays the guitar./She doesn't have a cat./Does it run fast?

基本的には3単は「代名詞に置き換えたときhe,she,itになるもの」と覚えてください。
例えば、Kenは代名詞に置き換えるとheになるので3単です。my motherはsheになるので3単です。this bookはitになるので3単です。
ちなみに、Ken and Kumiは代名詞に置き換えるとtheyになるので3単ではありません。(theyは3人称複数形です。)
大事なことは、「男・1人ならhe」「女・1人ならshe」「もの・1つならit」と覚えることです。

主語を代名詞に置き換える」癖を早めに身に付けておいてください。これからいろいろな英語の問題を解くときに、主語を代名詞に置き換える練習をしてみましょう。そうすれば知らず知らずのうちに3単が理解できると思います。

2022.11.04

期末テストと実技教科

 こんにちは。学習塾いろはです。

今月末に期末テストがある生徒が多いのではないでしょうか。期末テストといえば、音楽・美術・保体・技術家庭科の実技科目のテストもありますね。実技でうまくいかなかった生徒はペーパーテストでいい得点を取りたいものです。

兵庫県公立高校入試では主要5科目の内申点は4倍されますが、実技科目は7.5倍されます。7.5倍ということは、入試の点数でいうと15点分の計算です(主要5科目なら8点分)。入試で15点取るのは大変ですよね。内申点はしっかり稼いでおきましょう!

2022.10.26

テスト直し

 こんばんは。学習塾いろはです。

そろそろ中間テストも終わり、成績表が帰ってくる頃ではないでしょうか。勉強したのにあまり点数が取れなかった生徒もいると思います。そんな生徒は、ぜひテスト直しをしてください。間違った問題をもう一度解いてみるのです。そしてそれを以前ブログで書いた「間違いノート」にまとめてみてください。自分だけの弱点が詰まった最強のノートができ、実力テスト前や入試前にとても役立つと思います。次につなげる勉強が大事です。

テストの点数に一喜一憂して「ハイ、終わり」では困ります。勉強は日々の積み重ねです。今のうちにわからない問題は一つ一つ解決していきましょう。学年が進むにつれて習う量も多くなり、内容も難しくなってきます。わからない問題を残しておくと、それがドンドン積み重なって後半大変になりますよ。

今回のテストに満足いかなかった生徒や「今後の勉強どうしよう?」とお悩みの方。
「いろは」に一度ご相談ください。

2022.10.25

冠詞aとan

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は英語の冠詞aとanについてお話します。

では、いきなり問題です。次の単語にaかanをつけてください。
①pen ②apple
正解は、①a pen、②an appleです。では、次の問題はどうでしょうか。
③hour(1時間) ④university(大学)
正解は、③an hour、④a universityです。

これはいったいどういうことでしょうか。みなさんの多くは、「単語の最初の文字が子音ならa、母音ならan」をつけると教えられたと思います。しかしそれでは不十分なのです。大事なのは、「単語の最初の発音が子音の発音ならa、母音の発音ならan」をつけるということなのです。
もう一度問題を見てみましょう。
①と④は、最初の発音がそれぞれ「ペ」と「ユ」の子音の発音なのでaをつけます。
②と③は、最初の発音が両方とも「ア」という母音の発音なのでanをつけます。

theの「ザ」と「ズィ」の見分け方も同じです。これから冠詞の問題を解くときは、次の単語の最初の発音に注意してみてください。

最後に宿題です。次の単語はどうなるでしょうか。
uniform
上の解説を見て考えてみてください。

2022.10.15

間違いノート

 こんばんは。学習塾いろはです。

みなさんは、まとめノートって作ってますか?自分なりにわかりやすくまとめるのは、とても有効な勉強の1つですよね。
では、間違いノートは作ってますか?間違いノートは、テストや問題集で自分が間違えた問題を貼り、解答解説を書き込むノートです。ノートではなくてルーズリーフも効果的です。ルーズリーフなら、分野ごとにまとめることができます。例えば社会科なら「歴史」「公民」など、理科なら、「天気」「地層」、英語なら「熟語」・・・などと付箋を貼っておけば、そこに差し込んでいくだけです。そうすれば、苦手分野をまとめて復習することができます。自分が間違えた問題ばかりなので、テスト前などに見直すだけで効率よく弱点が克服できますし、時間も有効に使えます。
どのように作るかは、いろいろ試行錯誤してみてください。作り始めれば楽しくなってきますよ。まとめ方は人ぞれぞれです。
家での勉強方法がわからないという人たちにオススメの勉強法です。そして、本屋に売っているどの問題集よりも、自分にピッタリな1冊が出来上がると思います。

2022.10.14

英語の不規則動詞

 こんにちは。学習塾いろはです。
今回は英語の不規則動詞の覚え方についてお話します。

英語の動詞は基本的には、「現在形(原形)<過去形<過去分詞形」と変化します。
例えば、"play<played<played"のような感じです。この変化はA-B-B型と呼ばれ、最も多い変化です。これだけなら簡単なのですが、テストによく出るのがA-A-A型、A-B-C型、A-B-A型です。
"see<saw<seen"がA-B-C型、"come<came<come"がA-B-A型です。

これらを書いて覚える前に、先にリズムで覚えてしまいましょう。
「シー、ソウ、シーン」「カム、ケイム、カム」といった感じです。"I・my・me・mine"も最初はリズムで覚えたと思いますが、リズムで覚えたものはなかなか忘れにくいものです。ぜひ一度試してみてください。

では宿題です。
①read<read<readをリズムで覚えてください。同じつづりですが、発音に注意してくださいね。
②A-A-A型にはどんな動詞があるか調べてみましょう。

2022.10.11

歴史の年表

 こんばんは。学習塾いろはです。
今回は歴史の年表についてです。

学校ではあまり詳しく年代について教わりませんが、テスト問題や入試問題を解くうえでは欠かせません。流れで覚えるのが理想なのでしょうが、苦手な子もいます。よく出る問題として、年代の古い順に並べかえなさいというものがあります。年代が違うもの(平安や江戸など)ならなんとなくわかりますが、同じ年代の中での並べかえは一苦労です。歴史の後半になってくると、ほぼ1年おき(1932年と1933年など)に覚えないといけない出来事があります。こういう時に年代を知っておくと、早く問題が解けるようになります。
並べ替え問題でよく出てくる時代は、平安時代です。教科書などを使って、年代を復習してみてください。

さて、ここで問題です。みなさんは、次の出来事を古い順に並べ替えられますか。

1.藤原道長が摂政になる
2.白河上皇が院政を始める
3.後三年の役
4.保元の乱
5.壇ノ浦の戦い

2022.10.07

世界の国々

こんばんは。学習塾いろはです。

みなさんは、ドイツやサウジアラビアと聞いてどこに位置している国かすぐにわかりますか?
全部の国の位置を覚える必要はありませんが、主な国は最低限覚えておきたいところですね。地理だけでなく、歴史を理解するのに必要な時もあります。また、グローバル社会なので各国に興味・関心を持っておいた方がいいでしょう。
できれば首都も合わせて覚えておいてほしいですが、難しいという人はまずは各国の位置を確認してみてください。

あ・・・都道府県と県庁所在地はバッチリですよね?

2022.10.05

英語の疑問文・否定文の作り方

 こんにちは。学習塾いろはです。
今回は英語の疑問文・否定文の作り方についてお話します。

疑問文や否定文を作るときに最も大事なのは、何の動詞が使われているかということです。
大きく2つに分けると・・・
①be動詞(is,am,are,was,were)、助動詞(can,will・・・)
②一般動詞(like, play, cook・・・)
・・・になります。それでは詳しく見ていきます。

①be動詞、助動詞
(例)He is from Japan.
この文には、be動詞(is)が使われています。この場合、
疑問文にするときは、主語の前にbe動詞を持ってきます。→ Is he from Japan?
否定文にするときは、be動詞の後ろにnotを持ってきます。→ He is not from Japan.
<参考>
(例)He can play tennis.
疑問文・・・Can he play tennis? 否定文・・・He can not play tennis.

②一般動詞
(例)They like soccer.
この文には、一般動詞(like)が使われています。この場合、
疑問文にするときは、文の頭にDoをつけます。→ Do they like soccer?
否定文にするときは、一般動詞の前にdon'tをつけます。→ They don't like soccer.
ここで注意しないといけないのは、主語が3人称単数形なのか?現在形の文なのか?過去形の文なのか?ということです。
つまり、肯定文でlikes(主語が3単で現在形)となっていればDoesやdoesn'tを使います。liked(過去形)となっていればDidやdidn'tを使ってください。
もう1つ注意しないといけないのは、疑問文や否定文の場合、一般動詞は原形にしてください。
(例)(×)He doesn't cooks lunch. (〇)He doesn't cook lunch.

このように、何動詞が使われているかによって、疑問文・否定文の作り方がまったく違います。これからは、何動詞が使われているかをよく確認してください。難しいと感じる生徒は、上記のように例文を1パターン覚えておくと応用できますよ。

2022.10.04

to不定詞の形容詞的用法

 こんにちは。学習塾いろはです。

今回は、中学2年生で習うto不定詞の形容詞的用法についてお話します。
to不定詞は・・・
①名詞的用法②副詞的用法③形容詞的用法の3種類があります。①②は比較的簡単なのですが、③の形容詞的用法でつまづく生徒も多いのではないでしょうか・・・

英語の形容詞も日本語の形容詞も働きは同じで、名詞を修飾します。しかし日本語では「学ぶべきこと」というように、「こと」という名詞を前から修飾しますが、英語では"things to learn"のように、thingsという名詞をto learnが後ろから修飾します。名詞を修飾するので、このto learnは形容詞的用法なのです。

形容詞的用法の訳し方は、「~するための」「~するべき」と教えられますが、必ずしもこの訳をする必要はありません。「名詞を修飾している」訳であればいいのです。例えば・・・
a picture to show you 「あなたに見せる(ための)写真」
time to eat lunch 「昼食を食べる(ための)時間」
homework to do today 「今日しなければいけない宿題」
・・・といった感じです。日本語らしく訳してみましょう。

余談ですが、定期テストではto不定詞の見分け方の問題がよく出題されます。見分け方は、訳してみることです。文の最初にto不定詞があるからといって名詞的用法とは限りません。副詞的用法の場合もありますので注意してください。

to不定詞は中2英語で習う最初の難関といっても過言ではありません。「今、to不定詞の勉強をしているから、とりあえずtoと動詞の原形を書いておこう・・・」では困ります。なぜここにto不定詞が来るのかをしっかり確認しながら、1問1問を丁寧に解いてください。
形容詞的用法がしっかりわかっている生徒は、 「"things to learn"のthingsはlearnの目的語なのか!」とわかるようになれば、さらに理解が深まりますね。

英語を理解するうえでto不定詞はとても重要です。これからずっと出てくる文法です。今のうちにしっかりとマスターしておきたいですね。

2022.10.01

中学3年生のみなさんへ

 こんにちは。学習塾いろはの塾長です。
昼間はまだ暑いですが、朝晩は冷え込みますね。

さて、中学3年生は、ここから定期テストのオンパレードです。
学校によっても多少違いますが、2学期だけでも・・・
中間テスト→11月実力テスト→期末テスト→12月実力テスト・・・
と、テストの間隔があまりありません。頭を休めないように、なおかつ脳みその体力をつけておくのが重要です。

2学期のテストは進路を決めるうえでとても大事なものばかりですが、勉強だけでなく体調管理も受験生の大事な仕事です。
万全の体調でテストに臨めるようにしてください。保護者の方も、お子様がじゅうぶん実力を発揮できるように、しっかり体調管理のサポートをしてあげてください。

受験生をかかえるご家庭は、体力・気力ともに大変な時期に突入します。
生徒も保護者も体調にはくれぐれもお気を付けください。

2022.09.30

英単語の暗記②

 こんばんは。学習塾いろはの塾長です。

今回も前回に続き、「英単語の暗記」についてお話します。
前回は①発音と意味を知る、についてお話ししましたが、今回は②についてお話します。

②次の単語を覚えたら、さっき覚えた単語にもどる
前回と同様に、SundayからSaturdayまでを覚えるとします。最初はSundayを何度も書いて覚えます。覚えられたら次にMondayを書いて覚えます。Mondayも覚えられたら、次にTuesdayを覚えようとする人が多いのではないでしょうか。次々と覚えようとする姿勢は大事なのですが、さきほど覚えた単語を忘れてしまっていては元も子もありません。ではどうすればいいのかというと、Mondayを覚えたらもう一度Sundayを覚えているか書いてみるのです。ちゃんと覚えていればそれでいいですし、忘れてしまっていたらもう一度覚えなおします。このように、ちゃんと覚えられているかを前に戻って確認する作業がとても大事なのです。わかりやすく手順を書いてみますと・・・

1.Sundayを覚える
2.Mondayを覚える
3.Sundayをもう一度書いてみる(書けなければ覚えなおす)
4.Tuesdayを覚える
5.SundayとMondayを書いてみる(書けなければ覚えなおす)
6.Wednesdayを覚える
7.Sunday,Monday,Tuesdayを書いてみる(書けなければ覚えなおす)

このように、Saturdayまで進めてみてください。時間はかかりますが、この方が確実に覚えることができます。私も学生時代は、この手順で暗記していましたので、お勧めします。

単語を暗記するときに「何回書けばいいの?」という生徒がいますが、答えは「覚えられるまで」です!人によって覚えるスピードは違います。何度も何度も書いて覚えてください。また、ちょっと時間のある時に確認がてら書いてみるのもいい復習になりますね。

さて、2回にわたって「英単語の暗記」についてお話ししました。暗記が苦手な生徒の助けになれば幸いです。苦労して覚えたものはなかなか忘れにくいものですよ。それでは、みなさんの健闘をお祈りします。

2022.09.29

英単語の暗記①

 こんばんは。学習塾いろはの塾長です。

今回は「英単語の暗記」についてお話します。
英単語の暗記のポイントは・・・
①発音と意味を知る
②次の単語を覚えたら、さっき覚えた単語にもどる
・・・です。それでは詳しく説明します。

①発音と意味を知る
例えば英単語の曜日を覚えるとします。Sundayから始まりSaturdayまでの7つです。
暗記は基本書いて覚えるのですが、書く前に発音と意味を知ることがとても大事です。
「意味はわかる」という生徒は多いですが、「発音がわからない」という生徒もまた多くいます。

何か新しい言葉を覚える時には、意味だけでなく発音がとても重要になってきます。
Monday「月曜日」という意味の情報以外に、「マンデイ」という発音の情報を加えれば、脳が刺激され覚えやすくなるのです。
英語が苦手な生徒や単語が覚えにくい生徒は、発音をおろそかにしていることが多いです。
今の英語の教科書にはQRコードがついていて、容易に本文の発音を聞くことができます。英語が苦手な生徒は、一度本文の発音を聞いてみることをおすすめします。

もう一つのコツとしては、小学校で習ったヘボン式の読み方を利用することです。
小学校でヘボン式を習う理由の一つに、中学校で習う英単語を覚えやすくする・・・というのがあります。
例えば、makeという単語です。正しくは「メイク」という発音ですね。しかしこの単語をヘボン式で読めば「マケ」となります。
m(エム)・a(エイ)・k(ケイ)・e(イー)と一音ずつ覚えるよりも、「マケ」で覚えたほうが効率がいいのです。ただし、学校の授業で発表するときに「マケ」と発音しないように注意してください!これはあくまでも「覚え方の読み方」です。

以上、①の説明でした。よろしければ参考にしてください。
②は、次回のブログで説明します。
それでは、みなさんの健闘を祈ります。

ページトップへ